日蓮宗総本山 身延山久遠寺の北18キロに位置する小室山妙法寺。
持統天皇7年(693年)真言宗寺院として開かれ、後の鎌倉時代に日蓮宗寺院となる。
江戸時代、幕府より10万石を賜り繁栄を極めた。
昭和になり中頃までは賑わいもあったようですが、戦後の農地改革と、本山末寺の関係もなくなり、檀家を持たないこの寺は次第に衰えを見せるのでした。
かつて周囲にあった宿坊も今や一つも残っていません。
戦後多くの日本の寺院がこの様な試練の中で廃寺となったり、また今ある寺院も維持管理に大変なご苦労をされているとのことです。
特に観光資源を持たないため、地元有志によるアジサイの植栽が続けられました。
今ではアジサイの寺で知られるようにもなりました。
総門は1712年、三門は明治30年。
三門は近年雨漏りが進み屋根瓦の葺き替えを必要とする状況となりました。
庫裡の梁も見ごたえのある立派な造りで、晋山式で使われた、新旧二つの御籠が梁に掛けてありました。
昭和47年本堂が焼失しましたが、82世貫首池原日祈上人のお力で平成12年再建されました。
周囲の石垣は野面積で造られ、ここもかなり傷みが見られました。
庫裡には地元出身の婦人が一人、ボランティアで広報と種々の対応に当たられていました。
すっかり寂れてしまった参道、普段は訪れる人も少なく、これからの行く末が心配です。
一人でも多くの方がこちらに立ち寄り、関心を示され寺の復興に繋がればとの思いです。